心のサポーター養成講座 デジタルキャリアラボ新宿オフィス 就労継続支援ブログ

 

「心のサポーター(ここサポ)」をご存じでしょうか。メンタルヘルスや精神疾患に関する正しい知識を持ち、身近な人や地域でメンタルヘルスの不調を抱える人に対して、傾聴を中心とした初期支援(応急手当)を行う人のことです。
ここサポ取得に特別な資格は必要なく、養成研修を受講することで誰でもなることができ、心の病気に対する偏見をなくし、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現を目指す活動です。

今回、新宿区が開催するこちらの養成講座を受講してきました。
内容として次のような順に進みます。
1. イントロダクション
2. 心のサポーターの紹介
3. こころの病気について学ぶ
4. こころの病気からの回復について知る
5. こころをサポートする方法
上記の座学の後、休憩をはさんでグループワークを行って終了となります。最後まで受講された方には後程認定証がpdfで送付されます。認知行動療法を取り入れたセルフモニタリングやストレスコーピングなどのワークは非常に有意義なものでした。

このような制度ができた背景として、厚生労働省「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築に向けた施策によるものです。

<心のサポーター養成事業>
• 正しい知識と理解に基づき、家族や同僚等など身近な人に対して、傾聴を中心とした支援を行う小学生からお年寄りまでを対象としています
• メンタルヘルスファーストエイド(こころの応急処置)の考えを参考に新設しています
• 2033年度末までに100万人の養成を目指しています
• こころの病気を持つ人に対する差別や偏見(スティグマ)を持つことなく共生できる風土づくりや、こころの不調の早期発見やサポートに役立つ、知識や方法を習得します。

心のサポーターは特別な資格は不要で、子どもから大人まで多くの人が取得できます。正しい知識と理解に基づき、家族や同僚等など身近な人に対して、傾聴を中心とした支援を行う方々が増えると嬉しいですね。

 


「デジタルキャリアラボ」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複合機などを使った業務に特化し、大手を含めて様々な企業様からデータ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂いています。
幅広いお仕事を受注することで、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。

事業所名: デジタルキャリアラボ 新宿オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:1310402936)
住所: 東京都新宿区新宿1丁目36-12 サンカテリーナ5階C
※最寄駅
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」1番・3番出口より徒歩3分
都営新宿線「新宿三丁目駅」C8出口より徒歩5分
電話: 03-6380-1763
FAX: 03-6380-1764
メールアドレス: info-dclabo@ashizumi.co.jp
ホームページ: https://dclabo.ashizumi.co.jp

【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 17:00(土日祝のぞく)
—————————————————————————
株式会社オフィスあしずみ 福祉事業部
・障がい者就労継続支援事業(東京都指定事業者)1310402936
・BPO事業(様々なPC/オフィス業務を日本最安値で受託)
プライバシーマーク認定事業者 第17003710(01)号
—————————————————————————
株式会社オフィスあしずみ運営の姉妹事業所
「東京デジタルキャリア 早稲田オフィス」もパソコン業務特化型の就労継続支援B型事業所を運営しております。東京メトロ東西線・早稲田駅の1番出口から徒歩1分以内にございます。
「デジタルキャリアラボ 新宿オフィス」同様、精神障害者や知的障害者の方々の「経済的自立」を目指しており、通勤しやすくとても便利で安心な場所にある新宿区北部の就労継続支援B型事業所です。ぜひ一度お気軽にお立ち寄りください。
【東京デジタルキャリア 早稲田オフィス ホームページ】 https://ashizumi.co.jp/