企業見学の準備とマナー デジタルキャリアラボ新宿オフィス 就労継続支援ブログ
9月に入りましたがまだまだ暑さが続いております。体力が削られていないでしょうか。就労に向けて動いていく中で、企業説明会や企業訪問をする機会があるかと思います。就職活動を行っていく上で、企業様と最初に接点を持つ場となるため、良い印象を残しておきたい機会ですね。事前の準備をしっかり行っておくことが大切となります。今回は企業見学や説明会に参加する時に気を付けておきたい点についてまとめています。
アポイントをとる
まずはアポイントメントをとりましょう。アポイントは基本的にメールもしくはSNS経由で行います。突然の電話は担当者につながりにくい場合もあるため控えましょう。
一般的に、企業の採用ページのお問い合わせフォームからメールを送ります。SNS経由の場合、その企業の公式アカウントが採用専用であるかどうかを確認しましょう。
企業研究は念入りに
企業訪問前に企業のことを理解しておくのは、ビジネス上最低限守るべきマナーです。企業ホームページやパンフレットを読み込み、企業の事業内容、理念、社風などの基本情報を調べておきましょう。
スーツで訪問する
企業見学にはスーツで参加しましょう。黒や紺色のリクルートスーツを着用し、靴も磨いておきましょう。スーツに併せて髪型やメイクも清潔感を意識してください。
見学中でも「見られている」ことを意識する
就労活動の一環として企業見学はとても大切ですが、見学をする際はマナーにも十分気を付けなければなりません。見学中に選考が行なわれている訳ではありませんが、見学中の態度なども評価の対象となっていることが多いです。
マナーが守られていなければマイナスの印象を与えてしまい、選考でも不利になってしまう可能性があるため注意しましょう。企業見学を行うことで、企業について理解を深めることもできますし、就活に役立てられることは多いはずです。上手に振舞えば選考を有利に進められるため、正しいマナーを身に着けることが大切です。
持っていくべき持ち物
必要な持ち物を確認しましょう。マナーとして必要最低限なものがあります。就職後、社会人のマナーとしても共通する持ち物ですので、覚えておくと良いです。必要なものを持ってきているかどうかは、意外と見られているものです。見学当日に慌てることがないよう、事前にしっかり準備しておきましょう。服装は、カジュアルになり過ぎず、いわゆるビジネスカジュアル、オフィスカジュアルの範囲を逸脱しないよう気を付けましょう。
以下持ち物になります。
◇A4サイズが入るカバン
企業見学では、企業から資料を渡されることがあります。資料を複数枚渡されたり、参考資料なども一緒にもらうことがあります。説明を聞きながらメモを取ることができるよう資料をしまっておくためのA4サイズが入るカバンがあれば安心できます。カバンは自立できるものを選びましょう。資料が冊子状になっている場合もあります。A4サイズのクリアファイルも準備しておきましょう。併せて筆記用具(ボールペン、メモ帳)も準備しましょう。
◇履歴書・証明写真
履歴書と証明写真は予備もあわせて持参しましょう。これは社会人のマナーと思ってください。社会人であれば名刺を持参しますが、就活生にとっては履歴書が名刺の代わりです。就活生は常に履歴書を持参することが常識、マナーであると認識してください。
当日の質問を用意する
企業から「何か質問はありますか」と聞かれると、つい遠慮してしまうかもしれません。
質問は事前に文章にして、何を聞きたいのか分かりやすいようにまとめておきましょう。
企業のご好意を忘れない
見学会など対応してくださる人事や社員は、通常業務の時間を割いて機会を作ってくださっています。そのため、遅刻は厳禁です。遅刻をしてしまうと大きくマイナスの印象を与えてしまいますし、最悪の場合は見学会に参加できない可能性もあります。余裕を持って行動し、5~10分前には企業に到着しておきましょう。
お礼のメール
見学会の終了後には、その日のうちにお礼の連絡をしましょう。企業見学は、担当者が通常の業務とは別に実施するものです。貴重な時間を割いてくれたことに対して感謝の気持ちを伝えましょう。
まとめ
企業見学は、企業のことを深く知るチャンスです。企業側も見学者の態度を見ていることは忘れてはいけません。見学に遅刻する、私語がうるさい、挨拶をしないといった姿が見られると、採用担当者からマイナスの印象を持たれてしまう可能性があります。企業見学は企業の情報を知ることができる貴重な機会ですので、マナーを守りながら積極的に参加しましょう。
「デジタルキャリアラボ」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複写機などを使った業務に特化し、大手を含めて様々な企業様からデータ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂いています。
幅広いお仕事を受注することで、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。
事業所名: デジタルキャリアラボ 新宿オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:1310402936)
住所: 東京都新宿区新宿1丁目36-12 サンカテリーナ5階C
※最寄駅
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」1番・3番出口より徒歩3分
都営新宿線「新宿三丁目駅」C8出口より徒歩5分
電話: 03-6380-1763
FAX: 03-6380-1764
メールアドレス: info-dclabo@ashizumi.co.jp
ホームページ: https://dclabo.ashizumi.co.jp
【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 17:00(土日祝のぞく)
株式会社オフィスあしずみ運営の姉妹事業所「東京デジタルキャリア 早稲田オフィス」でも、パソコン業務特化型の就労継続支援B型事業所を運営しております。東京メトロ東西線・早稲田駅の1番出口から徒歩1分以内の場所にオフィスがございます。デジタルキャリアラボ 新宿オフィスと同様に、精神障害者や知的障害者の方々の「経済的自立」を目指しており、通勤しやすくとても便利で安心な場所にある新宿区北部の就労継続支援B型事業所です。ぜひ一度お気軽にお立ち寄りください。
<東京デジタルキャリア 早稲田オフィス ホームページ> https://ashizumi.co.jp/