音楽セラピー デジタルキャリアラボ新宿オフィス 就労継続支援ブログ
音楽セラピーについて
音楽セラピーとは、音楽を使って心身の健康を促進する治療法です。この治療法は、音楽を聴いたり、演奏したり、歌ったりすることによって、感情や認知、社会的なスキル、そして身体的な機能を改善することを目指しています。
また、音楽セラピーは精神疾患への治療や症状の軽減において、非常に効果的なアプローチとして認知されています。特に以下の精神疾患に対して、音楽セラピーは有益な効果を発揮することがあります。
1. うつ病
音楽セラピーは、うつ病患者に対してリラックス効果をもたらし、感情のバランスを取る助けになります。音楽を聴いたり、演奏したりすることで、脳内の「快楽ホルモン」と呼ばれるドーパミンやセロトニンの分泌が促進されることがあります。また、音楽を通じて自己表現を行うことが、患者の自己認識や自尊心を高めることにもつながります。
効果: 気分の改善、自己表現の促進、リラックス、ストレス軽減
2. 不安症(不安障害)
音楽にはリズムやメロディによって精神を落ち着かせる力があり、不安症患者にとって非常に有効です。特にリラックスした音楽や、ゆったりとしたテンポの音楽は、心拍数や呼吸を穏やかにし、過剰な緊張を和らげる助けになります。
効果: 心理的な緊張の軽減、呼吸や心拍数の安定、リラックス
3. PTSD(心的外傷後ストレス障害)
音楽セラピーは、PTSD患者が過去のトラウマを処理するための安全な空間を提供することができます。音楽を通じて、患者は感情を表現しやすくなるため、抑圧された感情や記憶と向き合わせる手助けになります。また、音楽はリラックスやストレス解消にも寄与し、フラッシュバックや悪夢の回数を減らすことがあるとされています。
効果: 感情の解放、ストレスの軽減、トラウマの処理の補助
4. 統合失調症
統合失調症においても音楽セラピーは有効とされています。音楽は患者の感情や思考を整理し、社会的な関係性を築く助けになります。特に、集団での音楽活動は社会的スキルを向上させ、孤立感を軽減する効果があります。また、音楽が感情の表現手段として役立つこともあります。
効果: 社会的スキルの向上、感情表現の補助、自己認識の促進
5. 認知症(アルツハイマー型認知症など)
認知症患者においても音楽セラピーは効果的です。音楽は記憶や感情を呼び起こす強力な手段として働き、特に過去に親しんだ音楽や歌は、患者に安心感や心地よさを与えることがあります。音楽活動は、認知機能やコミュニケーション能力の向上にも寄与することが示されています。
効果: 記憶の呼び覚まし、情緒の安定、コミュニケーションの促進
6. 自閉症スペクトラム障害(ASD)
自閉症スペクトラム障害の子どもや成人にとって、音楽セラピーは自己表現を促進し、社会的な相互作用やコミュニケーション能力を高める効果があります。音楽は、言葉によるコミュニケーションが難しい場合でも感情を伝える手段となり、リズムやメロディが安心感を提供することが多いです。
効果: 社会的なスキルの向上、感情表現の促進、安心感の提供
<音楽セラピーの具体的な方法>
音楽セラピーの方法は、個別のニーズや症状に応じて異なりますが、一般的な手法として以下が挙げられます:
音楽聴取 :特定の音楽を聴くことでリラックスや感情の安定を図ります。
即興演奏 :楽器を使って即興的に演奏することで自己表現や感情の解放を促進します。
歌唱 :歌うことで感情を表現し、心のケアを行います。
リズム療法:リズムを使った活動で、身体的な安定や感情の調整を目指します。
音楽は言語の壁を越えたコミュニケーション手段となり、感情の表現を促進するため、精神疾患の患者にとって非常に力強いツールです。音楽セラピーは、他の治療法と組み合わせることで、より大きな効果を発揮できるかもしれません。ぜひ、生活に音楽をより多く取り入れてみましょう。
「デジタルキャリアラボ」(就労継続支援B型事業所)では、パソコン・iPad・複合機などを使った業務に特化し、大手を含めて様々な企業様からデータ入力・加工、スキャニング、SNS(インスタグラムやX・旧ツイッター)・ホームページ運用などのお仕事をさせて頂いています。
幅広いお仕事を受注することで、利用者皆さまの個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。この仲間をどんどん増やし、皆さんの「経済的自立」を目指して、月間工賃を高めながら成長して頂きたいと思います。
事業所名: デジタルキャリアラボ 新宿オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:1310402936)
住所: 東京都新宿区新宿1丁目36-12 サンカテリーナ5階C
※最寄駅
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」1番・3番出口より徒歩3分
都営新宿線「新宿三丁目駅」C8出口より徒歩5分
電話: 03-6380-1763
FAX: 03-6380-1764
メールアドレス: info-dclabo@ashizumi.co.jp
ホームページ: https://dclabo.ashizumi.co.jp
【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 17:00(土日祝のぞく)
—————————————————————————
株式会社オフィスあしずみ 福祉事業部
・障がい者就労継続支援事業(東京都指定事業者)1310402936
・BPO事業(様々なPC/オフィス業務を日本最安値で受託)
プライバシーマーク認定事業者 第17003710(01)号
—————————————————————————
株式会社オフィスあしずみ運営の姉妹事業所
「東京デジタルキャリア 早稲田オフィス」もパソコン業務特化型の就労継続支援B型事業所を運営しております。東京メトロ東西線・早稲田駅の1番出口から徒歩1分以内にございます。
「デジタルキャリアラボ 新宿オフィス」同様、精神障害者や知的障害者の方々の「経済的自立」を目指しており、通勤しやすくとても便利で安心な場所にある新宿区北部の就労継続支援B型事業所です。ぜひ一度お気軽にお立ち寄りください。
【東京デジタルキャリア 早稲田オフィス ホームページ】 https://ashizumi.co.jp/