🌸春の防災・避難訓練とランチ会🌸 デジタルキャリアラボ新宿 就労継続支援ブログ
4月18日(金)に防災・避難訓練とランチ会を行いました。当日午前中に通所している利用者さん全員が参加され、その後事業所内で注文していたお弁当喫食のランチ会を行った様子をご紹介します。
今回の防災・避難訓練では東京消防庁のホームページの動画視聴し、その後実際の避難経路確認として避難場所となっている新宿区花園西公園に行ってきました。
火災避難時に「お・か・し・も」という言葉、皆さま聞いたことがあるでしょうか?
お:おさない
か:かけない
し:しゃべらない
も:もどらない
最近では「おかしもち」と付け加えられ(ち:ちかづかない)と変化しているようです。
実はこの「おかしも」は阪神淡路大震災以降子ども向け避難訓練の合言葉として広まり各都道府県教育委員会が採用していき広まっていったそうです。
「おかしも」、「おはしも」、「おかしもち」地域によって違いがあるようです。
実はまだ記憶にも新しい東日本大震災時、釜石市では「津波てんでんこ」という合言葉で日頃から教育しており、東日本大震災の際、学校の児童・生徒全員が安全に避難できたという事例がありました。釜石の奇跡とも呼ばれているそうです。
津波が来たら各々の命は各々で守れという習わしと地域に根付いた言葉が早期避難につながったのでしょう。
いざという時どういう行動をとるのか?家族やパートナー、職場、施設で確認しておきましょう。
そして事業所にある非常食を実際に試食する非常食訓練もしました。
わかめご飯、梅じゃこご飯、ココアパンの3種類の試食です。ご飯はパウチ容器に水を入れるだけの簡単な調理法です。
味見した感想は「味が濃かった」「甘かった」「パサパサしていて水分が欲しくなる」「昔は乾パンしかなかったのに今はこんなのがあって助かる」様々な感想が出ましたね。
この他にも親子丼やチキンライスなどバリエーションは様々、今では大手牛丼チェーンでも非常用を出しています。備える→食べる→補充する、ローリングストックで自宅にあると便利ですね。
なんと!!利用者様の中には家の中に持ち出し出来る非常・災害時用のカバン、非常食の準備があるという方もいました。
防災意識の高さ、とても素晴らしいです。
火事、災害は「何もない、起きない」に越したことがないですが日頃からの訓練で防災意識を高め、いざという時に備えておきたいですね。
そして今月のランチ会では「ゆうゆう弁当」さんからお弁当の注文をしました。
デジタルキャリアラボのランチ会とは
月に1度、事業所から皆さんにお昼ご飯をご用意する「おふるまいイベント」。毎月の「お楽しみデー」となっております。もちろん職員もお昼ご飯をいただけますので、私も楽しみなイベントです!!
(※参加は自由ですので、自分でお弁当を持参されたり、外に食べに行かれる方もいらっしゃいます。)
利用者さんもそれぞれお好みのお弁当を頂いています。
ボリューム弁当や彩り弁当、どれもおいしそうですね!!
皆楽しくランチを頂く姿は嬉しい限りです。来月のランチ会がすでに待ち遠しいですね♪
事業所名: デジタルキャリアラボ 新宿オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:1310402936)
住所: 東京都新宿区新宿1丁目36-12 サンカテリーナ5階C
※最寄駅
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」1番・3番出口より徒歩3分
都営新宿線「新宿三丁目駅」C8出口より徒歩5分
電話: 03-6380-1763
FAX: 03-6380-1764
メールアドレス: info-dclabo@ashizumi.co.jp
ホームページ: https://dclabo.ashizumi.co.jp
【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 17:00(土日祝のぞく)
株式会社オフィスあしずみ運営の姉妹事業所「東京デジタルキャリア 早稲田オフィス」でも、パソコン業務特化型の就労継続支援B型事業所を運営しております。東京メトロ東西線・早稲田駅の1番出口から徒歩1分以内の場所にオフィスがございます。デジタルキャリアラボ 新宿オフィスと同様に、精神障害者や知的障害者の方々の「経済的自立」を目指しており、通勤しやすくとても便利で安心な場所にある新宿区北部の就労継続支援B型事業所です。ぜひ一度お気軽にお立ち寄りください。
<東京デジタルキャリア 早稲田オフィス ホームページ> https://ashizumi.co.jp/