話し言葉と書き言葉 デジタルキャリアラボ新宿オフィス 就労継続支援ブログ

 

私たちが使っている言葉には2種類あります。会話をする時の言葉「話し言葉」と、文章に用いる言葉「書き言葉」に分けられます。「話し言葉」「書き言葉」について、違いはご理解されていますか?話し言葉はカジュアルな表現として日常的によく使われる言葉ですが、ビジネスシーンにおいては書き言葉の方が望ましい表現です。無意識に混同しやすい言葉になっているため、正しい知識を持って適切に使い分けていきたいところです。使い分けのポイントを確認していきましょう。

「書き言葉」を用いるシーン
・ビジネス文書
・ビジネスメール。ビジネスチャット
・レポート、論文
・年賀状

「話し言葉」を用いるシーン
・会話
・SNS
・親しい人とのメール

「話し言葉」は普段の会話など比較的フランクな場面で、「書き言葉」は文書やフォーマルな場面で使用するようにしましょう。「話し言葉」は円滑なコミュニケーションをとることが目的の言葉のため、柔らかい表現やくだけた表現が多いことも特徴です。「書き言葉」は、主に公的な文書を書く際に使用する言葉です。文法に沿った正確な文章で、伝えたいことを正確に伝えることを目的とした言葉です。余分な表現がないため、固い印象を相手に与える特徴があります。

話し言葉と書き言葉の例を見てみましょう。
話し言葉
・です/ます
・どっち
・ちゃんと
・でも/だけど
・やっぱり
・とっても/すごく
・~じゃない

書き言葉
・だ/である
・どちら
・きちんと
・だが/しかし/けれども
・やはり
・非常に/きわめて
・ではない

「ら」抜き、「い」抜き言葉
ら抜き言葉やい抜き言葉は、会話では特に気になりませんが、文章ではNGです。下記に例を記載しますので、チェックしてみましょう。

○:今日の午後、打ち合わせに来られるそうだ
×:今日の午後、打ち合わせに来れるそうだ

○:書類に目を通している
×:書類に目を通してる

フォーマルなシーンでは必ず「ら」抜き言葉になっていないか確認しましょう。また、「い」抜きも間違った言葉遣いのため、フォーマルな場では使用しないように注意しましょう。

二重表現
二重表現とは、「必ず絶対に」「一番最初に」「頭痛が痛い」など同じ意味の用語を繰り返す表現のことです。フォーマルな場面ではない、カジュアルな会話などでは、物事を強調するためにあえて使うこともあります。本来は間違った表現になりますので、無意識のうちに使わないように気をつけましょう。
・必ず絶対に→絶対に
・一番最初に→最初に
・頭痛が痛い→頭が痛い
こちらが正しい表現となります。

「書き言葉」が適切な場合に、「話し言葉」を使ってしまう場面をたまに見かけます。間違えやすいポイントや注意すべき表現に気をつけ、丁寧なコミュニケーションが図れるよう使い分けていきましょう。


事業所名: デジタルキャリアラボ 新宿オフィス
(就労継続支援B型事業所 指定番号:1310402936)
住所: 東京都新宿区新宿1丁目36-12 サンカテリーナ5階C
※最寄駅
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」1番・3番出口より徒歩3分
都営新宿線「新宿三丁目駅」C8出口より徒歩5分
電話: 03-6380-1763
FAX: 03-6380-1764
メールアドレス: info-dclabo@ashizumi.co.jp
ホームページ: https://dclabo.ashizumi.co.jp


【見学・体験のご案内】
精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。まずは、お気軽にお問合せください。
◎受付時間:10:00 ~ 17:00(土日祝のぞく)


株式会社オフィスあしずみ運営の姉妹事業所「東京デジタルキャリア 早稲田オフィス」でも、パソコン業務特化型の就労継続支援B型事業所を運営しております。東京メトロ東西線・早稲田駅の1番出口から徒歩1分以内の場所にオフィスがございます。デジタルキャリアラボ 新宿オフィスと同様に、精神障害者や知的障害者の方々の「経済的自立」を目指しており、通勤しやすくとても便利で安心な場所にある新宿区北部の就労継続支援B型事業所です。ぜひ一度お気軽にお立ち寄りください。
<東京デジタルキャリア 早稲田オフィス ホームページ> https://ashizumi.co.jp/